家屋解体業
エコ・ホームサービス
〒808-0047
福岡県北九州市若松区中畑町5-14-302
TEL:093-751-0528
直通:090-2858-4861
受付時間:年中無休/24時間受付対応
エコ・ホームサービス
〒808-0047
福岡県北九州市若松区中畑町5-14-302
TEL:093-751-0528
直通:090-2858-4861
受付時間:年中無休/24時間受付対応
解体工事業
福岡県知事許可 第702号
古物商許可証
許可番号 第43024号

解体工事前について
![]() |
粗大ゴミがあるのですが、一緒に廃棄してもらうことはできますか? |
![]() |
量が少ない場合は、解体の際に一緒に廃棄いたします。量が多い場合は、別途お見積もりさせていただきます。2tダンプに最大積み込んで30,000円いただいています。お見積もりの際にご相談ください。 (リサイクル料がかかるものは、別途ご負担いただく場合がございます。) |

![]() |
井戸があるのですが一緒に埋めてもらえますか? |
![]() |
もちろん可能です。ただ、井戸を埋める際は、神主さんにきてもらいお祓いをしていただくようにお願いしております。 井戸のサイズによって金額が変わりますので、お見積もりの際に一緒にご相談ください。 |

![]() |
解体の際に近隣対策は行ってもらえますか? |
![]() |
解体工事前に、担当責任者がご近所に挨拶回りとスケジュールのご説明を行います。解体中のご近所からの苦情・質問にも丁寧に対応していきますのでご安心ください。 |

![]() |
見積りは無料ですか? |
![]() |
はい。ご相談から現地調査・お見積りまで無料です。 見積りが予算に合わない場合は遠慮なくご相談ください。また、しつこい営業(電話・訪問)は行いませんのでご安心ください。 |

解体費用について
![]() |
お支払い方法は、現金のみですか?また、支払いの時期を教えてください。 |
![]() |
ご契約後、原則として工事がはじまるまでに半金を、工事終了後1週間以内に残金を、現金でのお支払いをお願いしております。 |

![]() |
追加料金がかかるのはどんなときですか? |
![]() |
基本的に、現地調査にてお見積もりをさせていただければ、追加料金が発生することはほとんど、ありません。事前にお話になかった作業が発生した場合、追加料金が発生する場合がございます。 例)解体した建物より前の建築物の古基礎や古杭などは、解体してから見つかることがございます。その場合は、別料金となりますので、ご了承ください。 |

![]() |
家屋を解体したら、固定資産税はどうなりますか? |
![]() |
滅失証明(こちらで用意できます)業者の印鑑登録証などを用意し、法務局へ滅失登記をすれば、固定資産税は払わなくて済むようになります。ご不明な点は各市町村の窓口へご確認ください。 |

![]() |
解体工事後はきれいに整地してもらえますか? |
![]() |
はい。現場の土を使ってきれいに整地します。 アスファルト舗装・砕石舗装・盛土・鋤取り・土止等、用途に合わせて整地しますので、お見積もりの段階でご相談ください。 |

手続きについて
![]() |
解体工事前に事前にする手続き等はありますか? |
![]() |
解体工事前にする事は、電気・水道・電話・ガス等の引き込みしている配線等の遮断を各業者にご連絡お願いいたします。 |

![]() |
解体工事に伴う届出はどうすればいいですか? |
![]() |
建設リサイクル法により延べ床面積が80?を超える解体工事の場合は着工する7日前までに都道府県市町村に届出が必要です。当社で行いますので、ご安心ください。 |

![]() |
解体後の手続きは何があるのですか? |
![]() |
解体工事終了のご確認をお願いしております。 また解体工事終了後、ご要望のある方には建物滅失登記申請に必要になる弊社の印鑑証明・履歴事項全部証明書・建物滅失証明書をお渡しいたしますので、土地家屋調査士や行政書士に登記申請を依頼(有料)されることをお勧めします。ご本人様自身での作成も可能です、法務局の窓口で作成方法を丁寧に教えていただけます。 |

![]() |
解体費用に何らかの公的補助はありますか? |
![]() |
北九州市では通常の解体工事よりもコストがかかる立地にある建物の解体に工事に対して、補助金がでる制度があります。詳しくは、北九州市のHPをご確認ください。 北九州市老朽家屋等除却促進事業HP |

